こんにちは、トシです!
鶏胸肉は、日本では安価でヘルシーな食材として人気がありますが、アメリカではもも肉より高価で人気があるということをご存知でしょうか?
その理由は、鶏胸肉に含まれる成分にあります。
今回の記事では、鶏胸肉の栄養や食べ方について解説します。

この記事は以下のような人におすすめ!
・鶏胸肉の食べ方や調理法を知りたい
・鶏胸肉にはどのような栄養がある?
・効果的な摂取タイミングはあるの?
じつはアメリカでは鶏胸肉自体が高く評価されています。
正しい知識を学び、あなたのトレーニングライフでもぜひ鶏胸肉を取り入れてください!
今回な食べ方に加え、おすすめの調理法も紹介します。
鶏胸肉は硬くて味気ないというイメージがあり、食べるのに飽きてしまうこともあるでしょう。この記事を読めば、美味しく鶏胸肉を食べれるようになります!
それでは、どうぞ!
鶏胸肉の栄養素と人気

鶏胸肉には、イミダペプチドという疲労感を軽減する機能性成分が豊富に含まれています。
イミダペプチドは、渡り鳥の持久力の秘密として発見されたもので、日本の研究者によって商品化されました。
イミダペプチドは、日本ではドリンクやサプリメントなどの形で販売されています。

アメリカでは、脂肪分の多いもも肉よりも、脂肪分の少ない鶏胸肉がヘルシーだというイメージが強く、スーパーやレストランでも鶏胸肉のほうが高い値段で売られています。
アメリカ人は鶏胸肉を様々な料理に使って楽しんでいます。
鶏胸肉は日本でもアメリカでも、健康に良い食材として注目されていることがわかりますね。
鶏胸肉は筋トレに励む人たちにとって最適な食材です。
高タンパク低脂質であり、筋肉の成分であるアミノ酸を豊富に含んでいます。
胸鶏肉の食べ方

まず、鶏胸肉をやわらかくする方法について見ていきましょう。
鶏胸肉は筋繊維が多く、水分が少ないために硬くなりやすいのです。

切り方で柔らかくなる方法のショート動画を見つけたので参考にしてください!

鶏胸肉をやわらかくする方法はとても役に立ちますね。 しかし、もっと簡単でおいしい方法があります。 それは、低温調理器具を使うことです。
低温調理器
低温調理器具のメリットは以下の通りです。
低温調理器は、水温を一定に保ちながら、食材を低温でじっくりと加熱する調理器具です。低温調理器のメリットは、食材の水分や栄養素を逃さず、ふっくらやわらかく仕上げることができることです。
例えば、鶏胸肉の場合、60℃で約1時間加熱するだけで、叩いたりもみ込んだりする必要がありません。下味もシンプルでOKです。火加減や時間を気にする必要がないため、失敗しにくく、手間もかかりません。他の料理に集中できます。
しかし、低温調理器にもデメリットや注意点があります。
低温調理器のデメリットは、時間がかかること、食材の臭みが残ること、食中毒のリスクがあることです。
低温調理は、一般的な調理法よりも長い時間を要する場合があるので、事前に計画を立てる必要があります。
また、食材から水分が抜けにくいため、臭みも残ってしまうことがあります。特に匂いに敏感な人には、向かない調理法かもしれません。
さらに、低温調理は、食材の中心部分が75℃以上になってから、1分以上の加熱が必要な食中毒菌を殺すことができない場合があります。そのため、温度管理や衛生管理を徹底する必要があります。
調理方法
鶏胸肉は、高タンパク質で低脂質な食材として、筋トレやダイエットに最適です。しかし、鶏胸肉は味が薄くてパサパサしているというイメージがあります。そこで、今回は鶏胸肉を美味しくする方法についてご紹介します。
鶏胸肉を美味しくするには、味付けやソース、トッピングなどで風味を加えることが大切です。以下に、いくつかの例を挙げます。
味付け
- 塩コショウやカレー粉などでシンプルに味付けする
- チーズやハーブなどでアレンジする
ソース
- マヨネーズやケチャップなどの定番ソースを使う
- バジルソースやチリソースなどのエスニックなソースを使う
トッピング
- サラダや野菜炒めなどの野菜類を添える
- ナッツやドライフルーツなどの果物類を添える

これらの方法を試してみると、鶏胸肉の味や食感が変わって、飽きずに食べられるようになります。
鶏胸肉の摂取タイミングと量について

筋トレ後に鶏胸肉を食べることで、筋タンパク質の合成が促進されることが、2020年に発表された日本栄養士会の研究で示されています。
筋トレ後は筋タンパク質の合成反応が高まっており、この時間帯にタンパク質を摂取することで、筋肥大の効果を最大化できます。
そのため、筋トレ後60分以内に鶏胸肉を含む食事を摂るのが理想的です。1日に必要なタンパク質量は、体重の1.2gから2gです。鶏胸肉は100gあたり約20gのタンパク質が含まれています。
例えば、体重60kgの人は、1日に72gから120gのタンパク質が必要です。これは、鶏胸肉だけで言えば、約360gから600gに相当します。しかし、鶏胸肉以外にもタンパク質が含まれる食品はたくさんあります。
例えば、卵や牛乳、豆腐や納豆などもタンパク質が豊富です。これらの食品をバランスよく組み合わせて、1日に必要なタンパク質量を摂取することが大切です。

食事だけで1日のタンパク質量が摂りきれない人はプロテインもおすすめ!
まとめ

鶏胸肉は筋トレに励む人たちにとって最適な食材です。
高タンパク低脂質であり、筋肉の成分であるアミノ酸を豊富に含んでいます。
また、イミダペプチドという疲労感を軽減する機能性成分も多く含まれています。
しかし、鶏胸肉は硬くて味気ないというイメージがあり、食べるのに飽きてしまうこともあるでしょう。
そこで、この記事では、鶏胸肉の食べ方や調理法、摂取タイミングと量について紹介しました。
鶏胸肉をやわらかくする方法や美味しくする方法、筋トレ後に摂取することの効果などをお伝えしました。
鶏胸肉は日本では安価でヘルシーな食材ですが、アメリカではもも肉より高価で人気があるということもお伝えしました。
鶏胸肉は日本でもアメリカでも、健康に良い食材として注目されていることがわかりますね。
ぜひ、鶏胸肉を使ったレシピを試してみてくださいね。
この記事があなたの筋トレライフに役立つことを願っています。
コメント