筋トレ効果が出ない7つの原因とその対策

トレーニング
プロモーションを含む場合がございます。

筋トレをしているのに、なかなか効果が出ないと感じていませんか?

筋トレ効果が出ないと悩む人は多く、やる気がなくなってしまうこともあります。

しかし、筋トレ効果が出ない理由は様々で、トレーニングの方法や食事、休息などに問題がある可能性があります。

この記事では、筋トレ効果が出ないときに考えられる7つの原因とその対策を紹介します。

これらの原因と対策を知って、あなたの筋トレ効果を向上させましょう。

原因1:トレーニングのフォームが間違っている

筋トレをするときには、フォームがとても重要です。

間違ったフォームで筋トレをすると、筋肉に必要な刺激が与えられず、効果が薄くなってしまいます。

また、怪我や痛みの原因にもなります。

正しいフォームを意識することで、筋肉に適切な負荷をかけて効率的に成長させることができます。

代表的な筋トレ種目であるスクワットやプランクの正しいフォームとよくある間違いを見てみましょう。

スクワットは下半身の筋肉を鍛える基本的な種目です。

正しいフォームでは、足は肩幅程度に開き、つま先はやや外側に向けます。

背筋を伸ばして胸を張り、お尻を後ろに突き出しながら膝を曲げて下ります。

膝はつま先より前に出さず、太ももが床と平行になるまで下ります。

その後、膝を伸ばして元の姿勢に戻ります。

よくある間違いは、背中を丸めたり、膝を内側に入れたり、腰を反らしたりすることです。

これらの間違いは膝や腰に負担をかけてしまいます。

プランクは体幹の筋肉を鍛える有効な種目です。

正しいフォームでは、肘は肩の下に置き、手は握らずに平らにします。

足はつま先立ちで肩幅程度に開きます。

背中やお尻は反らせずに一直線に保ちます。

この姿勢をキープしながら呼吸を続けます。

よくある間違いは、お尻を上げたり下げたりしたり、首や肩に力を入れたりすることです。

これらの間違いは体幹の刺激が減ってしまいます。

原因2:トレーニングをやりすぎている

筋トレ効果を出すためには、トレーニングだけでは不十分です。

休息もとても大切です。

筋肉はトレーニング中ではなく、休息中に成長するのです。

トレーニングをやりすぎると、筋肉の回復が追いつかず、疲労や怪我の原因になります。

トレーニングの頻度や強度は個人差がありますが、一般的には週に2~3回程度で同じ部位は2日以上開けることが望ましいです。

トレーニングの後は、十分な睡眠や栄養を摂ることで、筋肉の回復を促進しましょう。

原因3:回数が足りない

筋肉を大きくするには、強い負荷をかけて何度もトレーニングしなければなりません。

回数が少ないと、筋肉に刺激が足りず、成長しません。筋肉はトレーニングで傷ついたあと、元よりも強くなります。

これを超回復と言います。超回復を利用するには、次のトレーニングを正しいタイミングで行うことが大切です。

筋肉を大きくするためには、トレーニングの回数は種目や目的によって変わりますが、だいたい8~12回3~4セットやるのがいいと言われています。

原因4:たんぱく質が足りない

たんぱく質は筋肉の材料であり、筋肉の合成や修復に必要不可欠です。

たんぱく質が足りないと、筋肉の分解が優位になり、筋肉量が減少してしまいます。

たんぱく質の摂取量は個人差がありますが、一般的には体重1kgあたり1.2~2g程度です。

食事だけでは不足しがちな場合はプロテインやサプリメントを利用することもできます。

たんぱく質は一度に大量に摂取しても吸収されませんので、一日に分けて摂取することが重要です。

特にトレーニング前後や就寝前に摂取することで、筋肉の合成や回復を効果的に促すことができます。

プロテインとは思えないジューシーかつ美味しいフレーバーのプロテインはコチラから↓

原因5:睡眠が足りない

睡眠中に成長ホルモンが出て、筋肉が成長・回復します。

睡眠不足だと、成長ホルモンが減って、筋肉が壊れやすくなります。

睡眠時間は人によりますが、だいたい6~8時間です。

睡眠の質も大事です。質を上げるには、寝る前にブルーライトを避けて、暗く静かで快適な寝室にするといいです。

原因6:有酸素運動をしすぎている

筋トレをしている人が有酸素運動をしすぎると、筋肉を分解してエネルギーを作り出すということは、次のように説明できます。

  • 筋トレは無酸素運動にあたり、筋肉に貯まったグリコーゲン(糖質)を主なエネルギー源として使います。
  • 有酸素運動は低強度の長時間の運動で、血中の脂肪酸(脂質)を主なエネルギー源として使います。
  • 有酸素運動を長く続けると、カラダの中の糖質や脂質が不足し、コルチゾルというホルモンが分泌されます。
  • コルチゾルは血糖値を保つために、筋肉を分解してアミノ酸を作り出し、それを肝臓でブドウ糖に変える働きがあります。
  • このようにして、筋トレで鍛えた筋肉が分解されてエネルギーになってしまうのです。

脂肪のエネルギーがどのタイミングで切り替わるかは、運動の強度や時間、食事の内容やタイミングなどによって異なりますが、一般的には以下のように考えられます。

  • 運動を始めた直後は、筋肉内のグリコーゲンが優先的に使われます。
  • 運動を続けると、血中のブドウ糖や脂肪酸が使われるようになります。
  • 運動強度が低い場合は、脂肪酸の割合が高くなります。
  • 運動強度が高い場合は、ブドウ糖の割合が高くなります。
  • 運動時間が長くなると、脂肪酸の割合が再び高くなります。
  • 運動前に糖質を多く摂ると、ブドウ糖の利用が増えます。
  • 運動前に空腹であると、脂肪酸の利用が増えます。

以上のように、筋トレと有酸素運動の組み合わせ方には注意が必要です。筋肥大を目的とする場合は、有酸素運動の時間や頻度を適切に調整し、糖質や脂質の摂取量やタイミングも工夫することが大切です。

原因7:重量をあげていない

筋肉を大きくするには、筋肉が慣れていない負荷をかけることが大切です。

重量を上げないと、筋肉は刺激を感じず、成長が止まってしまいます。重量は自分に合ったものを選びましょう。

一般的には、8~12回くらいできる重さが目安です。トレーニングに慣れたら、重量を少しずつ増やしていきましょう。

そうすることで、筋肉に新しい刺激を与えて回復力を高めることができます。

筋肉を大きくするためには、どのようなトレーニングがおすすめですか?

筋肉を大きくするためには、筋肥大という現象を起こさなければなりません。

筋肥大とは、筋トレによって筋繊維が傷つき、修復される過程で筋肉が太くなることです。

筋肥大を促すトレーニングには、以下のようなポイントがあります。

  • 重量を自分の最大筋力の80%前後に設定し、8~12回程度できる重さでトレーニングを行います。
  • セット間の休憩時間を短くし、乳酸を蓄積させます。乳酸が多くなると成長ホルモンが分泌され、筋肥大に効果的です。
  • 筋肉の動きを意識し、ゆっくりとした動作で筋肉に負荷をかけます。特にネガティブ(下ろす)動作を重視すると、筋肉により大きな刺激を与えることができます。

具体的なトレーニングメニューとしては、以下のようなものがあります。

  • 胸筋を鍛えるなら、ワイドベンチプレスやケーブルクロスオーバーがおすすめです。
  • 背中を鍛えるなら、ラットプルダウンやワンアームローイングがおすすめです。
  • 脚を鍛えるなら、スクワットやレッグエクステンションがおすすめです。
  • 肩を鍛えるなら、ダンベルショルダープレスやサイドレイズがおすすめです。

これらのトレーニングは、自分の最大筋力の80%の重量で8~12回を3セット行い、セット間の休憩は30~60秒にします。

筋肉の動きを意識して、ゆっくりとした動作で行います。筋トレ後は、十分な栄養と休養をとって、筋肉の回復を促します。

まとめ

この記事では、筋トレ効果が出ない時の原因と対策を7つ紹介しました。

これらの原因と対策を参考にして、あなたの筋トレ効果を向上させてください。

筋トレ効果は個人差がありますので、自分に合った方法やペースで継続的に行うことが大切です。

筋トレ効果の実感や目標達成に向けて、頑張ってください。それでは、またお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました